alt=
ソラマメブログ > HOME > 洋服の調節方法

  

Posted by at

お洋服講座~プリムと添付先の概念~

2007年10月14日









さて、いよいよ今日はプリムについてのお話です。



プリムの説明はとても奥深く難しいので、本当に簡単にさわりの部分だけさせてもらいますね。








前回も触れたようにプリムは積み木のようなもの。



ある決まった形同士を組み合わせてつなげることで、自由な形を作ることが出来ます。




このプリムというのは、お洋服だけではなく、靴や髪型、家具などにも使われています。



たとえばこんなものだって









よく見ると8つのプリムで作られています。











このようにプリムというのは「積み木のように決まった形同士を組み合わせたもの」



覚えておいてくださいね!



(さらに自由度の高いプリムもありますが、ココでは触れません)








さて、じゃあお洋服でいうプリム部分ってどこなの?という本題に戻ります。




今回はうちのヒット商品「ワッフルシフォンドレス」のSAKURAで説明しますね。







まずはデフォルトパーツのみを着用した状態。







基本の部分はこれです。



このデフォルトに関しては、自動的に体にあわせて大きさが変わります。



なので、デフォルトパーツは大きな人が着ても、小さな人が着ても自動的に



体の大きさにあうようになっています。






そしてそのデフォルトに、プリムでできたパーツをつけていきます。










はい、ここで注目!



このプリムでできたパーツ、よく見てください!



どれも立体的なパーツですよね^^



これがプリムの最大の特徴になります。






ふんわり感などをデフォルトパーツで伝えるには、限界があります。



特に画力(たとえばニットのふわっとした感じや影の部分など)がないと、なかなか出来ません。



なので、手っ取り早く立体感を出すにはプリムがオススメです。







但し!!!!!



このプリムで出来たパーツは、体に応じて大きさが変化するわけではありません。



(シェイプで、自動的にプリムパーツを体に合わせてくれるスクリプトの入っているものもあります)





なので、特に小さい子に洋服が合わないのが多いいうのは、洋服全体を指すのではなく



プリムパーツで出来ているお洋服が合わないことが多いということになります。






なので、子供アバターで洋服の調整が苦手という人は



できるだけプリムを使っていないお洋服を選べばいいのです!!!








たーだーしー!!!



実際、子供アバターを使ってらっしゃる方の多くが、プリムを使ったお洋服を愛用している



ケースが多いと思います。





特にプリムで出来たお洋服はふんわり感があるので、よく似合うんです(ノ´∀`*)



ただ、今回は小さいアバターを使ってらっしゃる方で



洋服の調整がどうしても苦手で嫌~~~という方もいらっしゃるかなと思い、あえて書きました☆








そんなこんなで全てを着用すると、こんな感じに。




                      









そしてこのプリムと切っても切れないのが「添付先」という概念。



よく、「ネックレスつけようと思ったら、お洋服の襟が取れちゃった~~」


なんてことはありませんか?






これは、プリムをつけている場所が、ネックレスと襟が一緒の位置だったため



こういう現象が起きるのです。






たとえば今わたしがどんなものをどこにつけているのかを見てみましょう。










一番上の赤い四角で囲まれている「chest」というのは日本語で「腰」のことですね。



そしてその後ろにカッコ書きで今つけているものが書いてあります。






白い文字で書いてあるように、今わたしのchestにはリボンベルトがついてあるということになります。



ジャケットパーツやパンツパーツと一緒で、プリムも同じ部位に複数のものをつけることは出来ません。







お洋服を作成している人は、商品の添付先を一番調整しやすい場所につけています。



(たとえば腰という添付先にベルト)



なので基本的にはそのお洋服の添付先どおりに着ることをオススメしています。





但し、どうしても添付先がかぶってしまうものをつけたいということもあると思います。



そのときはあいている添付先につけたいものをつけて、編集で位置を調節することになります。



今でいうなら赤い四角で囲ってある添付先以外を指します。




もちろん、あいていればどこでもいいというわけではなく、



やはりその商品をつけるはずであった添付先に近い部分のほうが調整が楽だと思います。








プリムの調整はまだまだ奥が深いので今回は表面の部分だけですが



プリムとその添付先という考え方はなんとなくわかっていただけたかな?と思います。







また機会があればプリムについては触れますね!



みなさんキレイにお洋服を着こなせるように頑張りましょう!!







その他のお知らせはこちらから。









お洋服の調節方法がわからないよーという方はこちらから♪



洋服の調節方法






そしてオトク感いっぱい、楽しいこといっぱいのLYCEEブランド会員制度



LYCEE@LFSに入会希望の方を大募集中です。






専用サイト「LYCEE FAN CLUB通信」に入会までの流れなど書いてありますので



是非ご覧くださいね(´∀`*)ウフフ






「LYCEE FAN CLUB通信」



お店へはこちらから飛べます↓



LYCEE FEELINGS SHOP














  


Posted by キララ@てんちょ at 14:01Comments(5)洋服の調節方法

お洋服講座~アイコンの持つ意味と名称~

2007年10月12日





今日は「インベントリ」内に表記されているアイコンの説明をしますね。






よく見るお洋服などのアイコン・・・でも実は意味があいまいでわからないのー><



という方もいらっしゃると思います。






アイコンは基本的に目で見てわかるような形をしているのですが



中には紛らわしいものもあります。






今回はわかりやすいようにてんちょが独自に「○○パーツ」などとタイトルをつけました。



正式名称ではないのですが、参考にしてみてくださいね。








★上半身につけるもの★


















★下半身につけるもの★























上記の説明を見てもらってわかったと思うのですが、



SLでは同じアイテムを同じパーツで作る事が可能です。







たとえば、ベアトップを作りたい!と思ったら



ジャケットパーツ、シャツパーツ、タンクパーツの3種類でベアトップを作ることができ、



さらにその3枚を重ね着(あまり意味はないですが。。。)することだってできます。







それとは逆に、たとえばジャケットパーツで作ったベアトップの上には



デフォルトパーツのアイテムは何も着ることができません。






Aさんのお店のかわいいブラウスと、Bさんのお店のかわいいカーディガンを重ね着しようと思っても



Aさんのブラウスがもしも「ジャケットパーツ」で作られているものであれば、



重ね着はできないよーということになります。









たいていの場合は、シャツやベアトップなどのインナーに着るようなものはシャツパーツなどで作られているのですが



たまーにジャケットパーツのみで作られているものもありますので、よく見てくださいね!






そしててんちょがデフォルトパーツと呼んでいるもののほかに



「プリムパーツ」というものが存在します。









このプリムパーツというのは、要するに洋服を立体的に見せてくれるパーツになります。





最近のお洋服はデフォルトパーツにプリムパーツを上手に組み合わせることで



より立体的でRLに近い質感を出しているものが多いです。






プリムパーツというのは簡単に言うと「積み木」みたいなもの。



ある決まった形のプリムという物体(○、△、□など)を引き伸ばしたり、重ねたりしながら



パズルのように思い描いている形をつくり出すことができます。







そのもっとも代表例ともいえるのが、「プリムスカート」




では、プリムスカートと、デフォルトのスカートはどう違うのでしょう。







まずはデフォルトのスカート(スカートパーツ使用)









プリムスカート








見ていただいたとおり、デフォルトで作っているスカートはタイトっぽくて



同じように体にフィットするタイプで



プリムで作られているスカートは、ふんわりしていて、形が微妙に違うのです。







またたとえばこういうスカートのすその部分が広がっているスカートなどは




デフォルトのパンツ+プリムスカートでできています。








これは








パンツ部分+プリムスカートを合わせることによって、違うイメージのスカートを作っています。







なので、スカートと呼ばれているものがすべて



スカートパーツで作られているわけではないのです!







なんとなく、わかりましたか?



先ほどの画像のように、プリムでできている洋服かそうでないかは



慣れてくると形をみれば大体わかります。






プリムに関しての詳しい説明は次回させていただきますね^^












その他のお知らせはこちらから。









お洋服の調節方法がわからないよーという方はこちらから♪



洋服の調節方法






そしてオトク感いっぱい、楽しいこといっぱいのLYCEEブランド会員制度



LYCEE@LFSに入会希望の方を大募集中です。






専用サイト「LYCEE FAN CLUB通信」に入会までの流れなど書いてありますので



是非ご覧くださいね(´∀`*)ウフフ






「LYCEE FAN CLUB通信」



お店へはこちらから飛べます↓



LYCEE FEELINGS SHOP



  


Posted by キララ@てんちょ at 21:50Comments(1)洋服の調節方法

お洋服講座~インベントリの整理をしよう~

2007年10月11日








まずはお着替えの基本である、自分の持ちもの「インベントリ」について説明しますね。









「インベントリ」はあなたの持ち物、つまりバッグです。



このバッグの中には、お洋服や小物のほかにも



スキンやお家、家具や食べ物はもちろん



あなたのフレンドの情報やランドマーク、ノートカードなどの



あなたのアバターを形成する全ての情報が入っている大切なバッグです。







よく陥りがちなのは



「これもっているはずなのに、見つからない!」



「なんていう名前だったか忘れてしまった!」




ということです。







特にインベントリ内の表記は全てアルファベット表記になっており



主に英語が用いられているということもあり



慣れていないと、その整理も敬遠しがちです。






てんちょはお仕事として「うちの商品を着替えてお客様に見せる」


というのがあるので、特にインベントリの整理には気をつけています。




今回は一例としててんちょのインベントリを公開しますね^^










まずはインベントリの特性を利用して、よく使うものとそうでないものを分けます。



画像のように私はよく使うものの前には「a」をつけています。



これをつけることによって自然と「a」のついたフォルダは前に固まります☆






そして、購入したものや、頂き物、フリービーなどはアイテム別にフォルダを作り




「Z」をつけて後ろ側に固めています。








そして、基本的にはもらったり買ったりしたものは



「その日のうちに!!!」フォルダごとに仕分けします。←ココ大事!




これは慣れるまでは面倒と感じるかもしれませんが



コレを習慣にすることで、商品を探す手間がぐっと省けます。







私は現在、aとZがついたもの以外に、今よく着る新作フォルダを出しています。



もちろん、次の新作が出たら、このアイテムたちは



リセのものは「a-lycee」に、ルルのものは「a-sado」の中にある「ruruko」フォルダにしまいます☆






もちろんみなさんは私のようにここまで厳密にしなくても大丈夫ですが



こういう風に整理をしておくと




「a」と「Z」、それからよく使うもの以外のものが、最近GETしたものだ!ということが



一発でわかります。







それから、もしアイテムがなくなった~~って思ったときは



この検索バーに、思い当たる名前の一部を入れてみましょう!








コレで出てくることも非常に多いです。





たとえば買った服がどこにあるかわからないときは



買ったお店がわかる場合はそのお店にいって、看板をみて



そのタイトルの一部をバーに入れてみると、HITすることが多いです。





是非お試ししてくださいね^^







この整理方法はあくまでもてんちょ独自のものなので、もっといい整理方法も



沢山あると思います。



自分なりに考えて、アレンジしてくださいね☆







ちなみに・・・



フォルダ名はアルファベット表記ですが、あえて日本語を使うのもお勧め☆



たとえばてんちょなら「ファニチャー」のスペルわかんなかったので、「KAGU」とかにしてますwww



フォルダは自分にわかりやすいような名前にすることもオススメですよ^^













その他のお知らせはこちらから。









お洋服の調節方法がわからないよーという方はこちらから♪



洋服の調節方法






そしてオトク感いっぱい、楽しいこといっぱいのLYCEEブランド会員制度



LYCEE@LFSに入会希望の方を大募集中です。






専用サイト「LYCEE FAN CLUB通信」に入会までの流れなど書いてありますので



是非ご覧くださいね(´∀`*)ウフフ






「LYCEE FAN CLUB通信」



お店へはこちらから飛べます↓



LYCEE FEELINGS SHOP



  


Posted by キララ@てんちょ at 21:50Comments(2)洋服の調節方法

更衣室の上手な使い方講座

2007年08月12日




暑い、[´Д`]オーバーヒート気味なキララ@てんちょです。



完全に死んでしまいそうな暑さですΣ(´д`ノ)ノ








昨日はお店がかなり暇でした。



きっとみんな花火大会に行っちゃったのね~(´・ω・`)ショボーン







今日は店内機能の使い方ついてご説明しますね♪



まずはお着替えの時には欠かせない「更衣室」の使い方から。















更衣室の中には




☆スタンド



☆洋服調節講座ページへのリンクポスター



☆身長計






の3つが設置してあります。









まず中へはいったらドアを閉めましょう。








閉めたはいいけど開けられなくなったという方は、チャットで「あけて~」と



行ってもらえればスタッフが開けに行きますので大丈夫ですよ^^






自分の身長を測ってみたい人は身長計を使ってみましょう。








ちなみに身長は靴を履いた状態で計測されますので、高いヒールなどを履いて計測した場合は



実際の身長よりも高く表示されます。




実際の身長を知りたい場合は靴(ベースも含む)を外した後、計測してくださいね。











いかがでしたか?



また、更衣室に張ってある「洋服の調節へのリンクポスター」は



お店の入り口から向かって左側の壁のちょうど下段真ん中くらいの所にも



設置してありますので、そちらからも行けますよ^^










あっ、今日の夜からブログ上にて夏休み特別企画



「行け!新米婦人警官シリーズ」をお届けします。





SLけいさつに就職した新米婦人警官の苦悩を描いた紙芝居的なノンフィクションです。




ブログの夜更新の際に3回に分けて掲載しますので、そちらもお楽しみに♪











そのほかのお知らせです。









お洋服の調節方法がわからないよーという方はこちらから♪



洋服の調節方法






そしてオトク感いっぱい、楽しいこといっぱいのLYCEEブランド会員制度



LYCEE@LFSに入会希望の方を大募集中です。






専用サイト「LYCEE FAN CLUB通信」に入会までの流れなど書いてありますので



是非ご覧くださいね(´∀`*)ウフフ






「LYCEE FAN CLUB通信」





お店へはこちらから飛べます↓



LYCEE FEELINGS SHOP



  


Posted by キララ@てんちょ at 12:46Comments(0)洋服の調節方法

洋服の調節④大きさ調節

2007年08月05日



大分洋服の調節になれて来ましたか?



今回はちょっとだけ応用編になります。






どう調節しても洋服の大きさが大きすぎたり小さすぎたりすることはありませんか?



そんな時大きさを修正する方法のご紹介です。





まずはお洋服を修正するときに理解していると便利なことをご紹介。





お洋服の中には修正可能のものとそうでないものがあります。



このお洋服が修正可能なものなのかどうかは、ココで見分けます。



自分の持ち物(Inventory)のなかにあるあなたのアイテムの名前の後ろを見てください。









するといずれかのもしくは複数の英語が書いてあると思います。


それぞれの言葉の意味をお知らせしますね。




NO Copy→複製不可


NO Modify→修正不可


NO Transfer→移動不可





ということになります。







なので、もし修正しようと思っているアイテムに「NoMod」の表記があった場合は


残念ながら修正は出来ません。




なので上の写真の二つの商品ですが



左のワンピースは修正できますが、右のパンツは修正できないということになります。



(無料のものは修正できないというわけではないですよ)







しかし、LYCEEブランドのお洋服をはじめ、「プリム」で作られた洋服の場合は


たいていは「Mod OK」になっていると思います。




なので、ほとんどが修正可能ですので、ご安心くださいね^^





CopyOKというのは、持ち物の中に同じものを複製できるという意味です。



どういうときに使うか・・・というと



たとえば今回のように洋服の大きさを修正したいとき、もし間違えた大きさで作ってしまったら



もういちど前の状態に戻すか、買いなおすしかないですよね。



そういうトラブルを避けるためにも、修正する場合は買った洋服のコピーをとって



コピーのお洋服のほうを修正する
ようにすれば、失敗しても大丈夫!







修正するときはコピーをすることを忘れないようにしましょう。



ちなみにLYCEEの商品はほぼすべてが


「Copy/Mod OK」→複製や変更は出来ます


「Trans NO」→人に譲渡することは出来ません




になっています。



|д゚)<但しお友達へのプレゼントや彼女へのプレゼントの場合は要相談です








長くなりましたが以上のことを踏まえてあらかじめコピーをとってから



今回はスカートが大きすぎる場合を想定して修正してみましょう。








正面から見て大きすぎるとわかるだけでなく


上から見るとぱんつや足も見えてしまっています。






そんなときもまずは編集画面を出します。



そして編集画面で左側の写真にあるように



CtrlキーとShiftキーを同時押しします。



すると右の写真のようにグレーの小さな四角がいくつか出てくると思います。



今回はそのうちの右下の四角を使って調整してみます。





画像にあるように右下の四角にマウスを合わせ、左上にゆっくりとドラッグします。







ちなみに左上にドラッグしていくとアイテムは小さく、



右下にドラッグしていくとアイテムは大きく
なっていきます。








こうしてある程度の大きさを目分量であわせたら、



洋服の調節①~③でやったように、自分の体に合うように調節していきます。





もし大きさがまだ小さすぎたり大きすぎたりする場合は、先ほどと同じように調節します。













全体(360度)を見るようにして、おかしいところがないかチェックします。



おかしなところがなければ、これで完成です。お疲れ様でした☆






*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。.




洋服のさらなる微調整に関してはいろいろとやり方はありますが



基本はこのような感じで行っていきます。






シェイプやスキンの形状により、どうしても合わないお洋服なども



あるかと思います。




また、最初はとても難しく感じる方もいらっしゃると思うのですが



これは慣れることでかなり上手になっていきます。




ですので、怖がらず調整してみましょう♪



わからないことがあれば、お店にいるスタッフに声をかけてくださいね。




*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。.  Read More...


Posted by キララ@てんちょ at 22:11Comments(13)洋服の調節方法

洋服の調節③奥行き調節

2007年08月05日

洋服調整の基本は「洋服の調節①高さ調節」の記事をお読みください。




それでは奥行き調節の説明開始です。




今回はスカートが手前にありお尻が出ている場合を想定します。









奥行き調節の場合は必ず横から見て調節します。



そうすると今まで横の矢印は緑と表現しましたが、今度の横の矢印は



見る角度の関係で赤になります。




高さと横の調節同様、左側の画像のように赤の矢印の左部分にマウスをあわせ



左にドラッグ(ひっぱる)
します。



するとスカートが左に動き出します。




やりすぎると右の写真のように右がはみ出るのでちょうどいいところにあわせて




少しずつずらします。




高さや横のとき同様、左に引きすぎると写真のように右側(前側)が出てしまうので注意です。








奥行き調節が終わったら高さ・横のとき同様


全体(360度)を見るようにして、おかしいところがないかチェックします。




おかしなところがなければ、これで完成です。お疲れ様でした☆  Read More...


Posted by キララ@てんちょ at 18:57Comments(0)洋服の調節方法

洋服の調節②横調節

2007年08月05日

洋服調整の基本は「洋服の調節①高さ調節」の記事をお読みください。




それでは横調節の説明開始です。




今回は左側の体がはみ出ている場合を想定します。










まずは左側の画像のように緑の矢印の左部分にマウスをあわせ



左にドラッグ(ひっぱる)
します。




するとスカートが左に動き出します。




やりすぎると右の写真のように右がはみ出るのでちょうどいいところにあわせて




少しずつずらします。




高さのとき同様、左に引きすぎると写真のように右側が出てしまうので注意です。










横調節が終わったら高さのとき同様


全体(360度)を見るようにして、おかしいところがないかチェックします。




おかしなところがなければ、これで完成です。お疲れ様でした☆  Read More...


Posted by キララ@てんちょ at 18:57Comments(0)洋服の調節方法

洋服の調節①高さ調節

2007年08月05日

洋服の調節をする際はできるだけお店の中にある「スタンド」と呼ばれる



アバターを動かなくするところの上に乗って調節しましょう。



デザインは違っても形は大体一緒なのでわかると思います。







この丸いのを右クリックで「stand」を選択します。



これを選ぶと右側の写真のようにアバターが手足を広げて静止します。










それでは早速調節開始です。




たとえば写真のように洋服を着用したとき、スカートがアバターの腰の位置ではなく



おかしなところについていた場合を想定してやってみましょう。








まずはスカート部分を右クリックして、編集を選びます。



きちんと選べていると、右の図のように沢山の線が出てきます。








アップでよく見るとその沢山の線の中に3つの太い線があります。


わかりやすいようにここではペンでなぞってます。







簡単に説明すると


青の縦線が「高さ調節」


緑の横線が「横調節」


赤の斜め線が「奥行き調節」



と覚えておいてください。





それでは実際にあわせてみましょう。



今回はスカートがあがりすぎているので下に下げたいときを想定します。



まずは左側の画像のように青い矢印の下部分にマウスをあわせ



下にドラッグ(ひっぱる)
します。




ちなみにその線が選択されているかどうかは矢印にマウスを乗せたときに


ほんの少しですが矢印が大きくなるのでわかると思います。





するとスカートが下に動き出します。




やりすぎると右の写真のように下に行き過ぎるのでちょうどいいところにあわせて


少しずつずらします。








高さが決まったら全体(360度)を見るようにして、おかしいところがないかチェックします。



おかしなところがなければ、これで完成です。お疲れ様でした☆  Read More...


Posted by キララ@てんちょ at 18:36Comments(0)洋服の調節方法