お洋服講座~アイコンの持つ意味と名称~
2007年10月12日

今日は「インベントリ」内に表記されているアイコンの説明をしますね。
よく見るお洋服などのアイコン・・・でも実は意味があいまいでわからないのー><
という方もいらっしゃると思います。
アイコンは基本的に目で見てわかるような形をしているのですが
中には紛らわしいものもあります。
今回はわかりやすいようにてんちょが独自に「○○パーツ」などとタイトルをつけました。
正式名称ではないのですが、参考にしてみてくださいね。
★上半身につけるもの★



★下半身につけるもの★




上記の説明を見てもらってわかったと思うのですが、
SLでは同じアイテムを同じパーツで作る事が可能です。
たとえば、ベアトップを作りたい!と思ったら
ジャケットパーツ、シャツパーツ、タンクパーツの3種類でベアトップを作ることができ、
さらにその3枚を重ね着(あまり意味はないですが。。。)することだってできます。
それとは逆に、たとえばジャケットパーツで作ったベアトップの上には
デフォルトパーツのアイテムは何も着ることができません。
Aさんのお店のかわいいブラウスと、Bさんのお店のかわいいカーディガンを重ね着しようと思っても
Aさんのブラウスがもしも「ジャケットパーツ」で作られているものであれば、
重ね着はできないよーということになります。
たいていの場合は、シャツやベアトップなどのインナーに着るようなものはシャツパーツなどで作られているのですが
たまーにジャケットパーツのみで作られているものもありますので、よく見てくださいね!
そしててんちょがデフォルトパーツと呼んでいるもののほかに
「プリムパーツ」というものが存在します。

このプリムパーツというのは、要するに洋服を立体的に見せてくれるパーツになります。
最近のお洋服はデフォルトパーツにプリムパーツを上手に組み合わせることで
より立体的でRLに近い質感を出しているものが多いです。
プリムパーツというのは簡単に言うと「積み木」みたいなもの。
ある決まった形のプリムという物体(○、△、□など)を引き伸ばしたり、重ねたりしながら
パズルのように思い描いている形をつくり出すことができます。
そのもっとも代表例ともいえるのが、「プリムスカート」
では、プリムスカートと、デフォルトのスカートはどう違うのでしょう。
まずはデフォルトのスカート(スカートパーツ使用)


プリムスカート


見ていただいたとおり、デフォルトで作っているスカートはタイトっぽくて
同じように体にフィットするタイプで
プリムで作られているスカートは、ふんわりしていて、形が微妙に違うのです。
またたとえばこういうスカートのすその部分が広がっているスカートなどは
デフォルトのパンツ+プリムスカートでできています。

これは

パンツ部分+プリムスカートを合わせることによって、違うイメージのスカートを作っています。
なので、スカートと呼ばれているものがすべて
スカートパーツで作られているわけではないのです!
なんとなく、わかりましたか?
先ほどの画像のように、プリムでできている洋服かそうでないかは
慣れてくると形をみれば大体わかります。
プリムに関しての詳しい説明は次回させていただきますね^^
その他のお知らせはこちらから。
お洋服の調節方法がわからないよーという方はこちらから♪
洋服の調節方法
そしてオトク感いっぱい、楽しいこといっぱいのLYCEEブランド会員制度
LYCEE@LFSに入会希望の方を大募集中です。
専用サイト「LYCEE FAN CLUB通信」に入会までの流れなど書いてありますので
是非ご覧くださいね(´∀`*)ウフフ
「LYCEE FAN CLUB通信」
お店へはこちらから飛べます↓
LYCEE FEELINGS SHOP
Posted by キララ@てんちょ at 21:50│Comments(1)
│洋服の調節方法
Comments
シャツパーツ パンツパーツ ショーツパーツ
シャツパーツ パンツパーツ ショーツパーツ
シャちゅパーちゅ・・・
シャツパーツ パンツパーツ ショーツパーツ
シャちゅパーちゅ・・・
Posted by Kagami Kohime at 2007年10月12日 23:57